Windows10でディスククリーンアップする
Windows10でディスククリーンアップする
Windows10、しかも比較的最近購入したパソコンで挙動がおかしかったりモッサリしてくるとやや気分が下がってしまいます。
ううむ、まだ1年経っていないはず…。
まあとりあえず挙動がモッサリするならばメンテナンスをするわけで、ディスククリーンアップをしてみた時のメモ。
ディスククリーンアップというのは、Windowsの不要なファイルや一時ファイル等を選んで削除してくれる機能です。
Windows10だと使ったことが無かったんで、まだこの機能あるかなあとちょっと心配でしたが、機能自体は普通に搭載されていました。
まず、ディスククリーンアップを起動します。
起動の仕方としては、検索バーに直接「ディスククリーンアップ」と入れるのが一番早いと思いますが、スタートメニューから行くのであれば
「スタートメニュー」→「Windows管理ツール」→「ディスククリーンアップ」から行くことが出来ます。
もしくはエクスプローラーのクリーンアップしたいドライブを右クリック→プロパティで開くと、ディスク容量の下に「ディスクのクリーンアップ」というボタンがあるので、ここから行えます。
ディスククリーンアップが立ち上がれば、あとは自分が消したいファイル(例えば一時ファイルやエラーファイルなど)を選んでOKを押すとクリーンアップが始まります。
流れに沿ってやるだけなので、別に迷うことは無いと思います。
というわけで、ディスククリーンアップを行うことで空き容量は無事に増えたのですがモッサリ感はまだ取れませんなあ…。
コメントはこちら