今日覚えたことの覚え書き

Excelでテキストが入ってる最後のセルまでジャンプ&選択するショートカット

Excelでテキストが入ってる最後のセルまでジャンプ&選択するショートカット

Excelでテキストが入ってる最後のセルまでジャンプする 前回列や行を一括選択するためのショートカットでしたが 今回は「A列は必要だけどB列以降がいらない」なんて時に使えるショートカットを。 たとえばこんな感じで、私は真面目にデータの打ち込みしていたのに、意識が遠のいた隙、妖精がいたずらをしていた…なんてことがあるかと思い...

Excelで行や列を一括選択するショートカット

Excelで行や列を一括選択するショートカット

Excelで行や列を一括選択するショートカット Excelを使っていて、何か目的の文章などを探すときは検索コマンドを使いますが、数千行に渡ってデータが羅列してあるときとかはフリーズするんじゃないのってぐらい重かったりします。 (データ量にもよりますが) そんなときは「A列だけ検索」、など検索範囲を区切ってしまえば動作も軽く...

Excelで特定のセルの全角入力を禁止する

Excelで特定のセルの全角入力を禁止する

Excelで特定のセルの全角入力を禁止する Excelでデータの入力などをしているとき、英単語や数字など、半角で打つ場面は結構あります。 んでもって、前のセルで全角で入力したあと解除し忘れて文字を打ち込んで「んもう!」となることが結構あります。 じゃあ、あらかじめ全角文字を出せないようにしておけば良いんじゃないか? と思い...

Excelで特定の文字列を抜く、置換する関数

Excelで特定の文字列を抜く、置換する関数

Excelで特定の文字列を抜く、置換する関数 たとえば 「たたたぬぬぬきききこんにちは♪ききききぬたたたたたた」 なんて言葉があってですね、そんな言葉はありませんが、まあとりあえずこいつを置換して 「こんにちは♪」 だけにしたい、なんて事があったとします。 一行だけなら削れば良いじゃない、何行もあるなら置換機能でやれば...

Excelでセルの色をコピー&ペーストする

Excelでセルの色をコピー&ペーストする

Excelでセルの色をコピー&ペーストする 人の作った表や、自分が作っても大分前で忘れちゃってる時に 編集せねばという状況で、困るのがセルの色 わかりやすいデフォルトの黄色とかなら普通に塗れば良いんですが 微妙なやつだとわかりにくい、というかどの色使ってんの?と探すのが大変。 セルごとコピペすれば良いじゃん、って感じですが...

ATOKの辞書をリセットする。

ATOKの辞書をリセットする。

ATOKの辞書をリセットする。 ATOKsyncが結構な頻度で「辞書ぶっ壊れてるよ」と言ってくるので ATOKsync入れてると壊れるのかもしれない…と思い、ATOKsync自体を消すことに。 アンインストールしたのは良いんだけど、ちょっとしたフレーズを変換しようとするたびにこんな感じで 「辞書として扱えません」と出てくる事...

テキストエディタで長い文章の文頭、文末、へ行くショートカット

テキストエディタで長い文章の文頭、文末、へ行くショートカット

テキストエディタで長い文章の文頭、文末、へ行くショートカット テキストエディタなどで長い文章の最後に行くとき、もしくは最初に行くとき、M950というマウスの無限クルクル機能を使っていたのですが、 頻繁に文末、文頭に行く作業をやってると中々まどろっこしい、なんかショートカット無いかなと探していたらありました。

エムエディタでワイルドカード検索・置換する

エムエディタでワイルドカード検索・置換する

エムエディタでワイルドカード検索・置換する エムエディタをというテキストエディタがありまして 使っていて「ほー、これは便利」と思ったのでメモ 記事タイトルの「ワイルドカード」とはアレです。 ウインドウズのフォルダの右上についている検索窓で説明しますと 仮に↓のようなファイル群があったとします。

Microsoft IME←→ATOKの辞書切り替えをオフにする

Microsoft IME←→ATOKの辞書切り替えをオフにする

Microsoft IME←→ATOKの辞書切り替えをオフにする PCの辞書環境としては今のところATOKを使用中な訳なんですが フとしたことからいつの間にかMicrosoft IMEに切り替わってたりすることが度々あります。 なんでかなー?不具合かな?なんて思ってたんですが どうにも調べてみるとキーの組み合わせで辞書が変わ...

PCでKoboを読む

PCでKoboを読む

PCでKoboを読む いつの間にやらKoboがパソコンで閲覧できるようになってました。 最近はWindowsのタブレットも増えてきたし、その辺が理由でしょうか? なんにせよPCでも見れるならありがたい、と言うことで早速試してみました。 とりあえず手順をメモ まずはアプリのダウンロードページからアプリをダウンロードします

]